Info Sante 生活者の皆さまへ


皆さまはこちら
講義・記事で絞る
-
NEW
6回目 お風呂の医学的効果と正しい入浴法 ⑥「ヒートショックとその予防」
お風呂の医学的効果と正しい入浴法についての最後6回目の講義を東京都市大学の早坂信哉先生から講義いただきます…
お風呂の医学的効果と正しい入浴法についての最後6回目の講義を東京都市大学の早坂信哉先生から講義いただきます。6回目は「ヒートショックとその予防」です。入浴事故の死亡者数や入浴中の体…
-
NEW
5回目 お風呂の医学的効果と正しい入浴法 ⑤「入浴剤の活用-種類と使い分け」
東京都市大学の早坂信哉先生より、お風呂の医学的効果と正しい入浴法について5回目の講義をお話しいただきます。…
東京都市大学の早坂信哉先生より、お風呂の医学的効果と正しい入浴法について5回目の講義をお話しいただきます。5回目は「入浴剤の活用-種類と使い分け」です。入浴剤の活用や種類、法規上の…
-
NEW
4回目 お風呂の医学的効果と正しい入浴法 ④「症状に合わせた入浴法」
お風呂の医学的効果と正しい入浴法について4回目は、「症状に合わせた入浴法」です。 東京都市大学の早坂信哉先…
お風呂の医学的効果と正しい入浴法について4回目は、「症状に合わせた入浴法」です。 東京都市大学の早坂信哉先生から、基本の入浴法に、各症状別に少しの工夫を行うこと、また心と身体の疲れ…
-
NEW
3回目 お風呂の医学的効果と正しい入浴法 ③「効果的な正しい入浴法」
東京都市大学の早坂信哉先生から、お風呂の医学的効果と正しい入浴法について、3回目の講義の「効果的な正しい入…
東京都市大学の早坂信哉先生から、お風呂の医学的効果と正しい入浴法について、3回目の講義の「効果的な正しい入浴法」についてのお話しいただきます。医学的に正しい、健康になれる入浴法につ…
-
NEW
2回目 お風呂の医学的効果と正しい入浴法 ②「お風呂の医学的作用」
引き続き、東京都市大学の早坂信哉先生から、「お風呂の医学的効果と正しい入浴法」の2回目について、講義いただ…
引き続き、東京都市大学の早坂信哉先生から、「お風呂の医学的効果と正しい入浴法」の2回目について、講義いただきます。入浴が心身に与える7つの作用、温熱、浮力、水圧、清浄、蒸気・香り、…
-
NEW
1回目 お風呂の医学的効果と正しい入浴法 ①「お風呂の健康効果」
お風呂や入浴の様々な健康効果が注目されています。東京都市大学の早坂信哉先生より、お風呂の医学的効果と正しい…
お風呂や入浴の様々な健康効果が注目されています。東京都市大学の早坂信哉先生より、お風呂の医学的効果と正しい入浴法について、6回にわたり講義いただきます。 1回目は、「お風呂の健康効…
-
暑熱対策⑧「体調管理について」
暑熱リスク軽減の対策・方法についての最後8回目の講義を、国際武道大学の笠原政志先生から解説いただきます。8…
暑熱リスク軽減の対策・方法についての最後8回目の講義を、国際武道大学の笠原政志先生から解説いただきます。8回目は「体調管理について」です。睡眠や食事など、心身の健康の大切さなどをお…
-
暑熱対策⑦「衣類について」
引き続き、国際武道大学の笠原政志先生から、暑熱リスク軽減の対策・方法の7回目として「衣類」について、講義い…
引き続き、国際武道大学の笠原政志先生から、暑熱リスク軽減の対策・方法の7回目として「衣類」について、講義いただきます。冷感ウエアや紫外線対策など、衣類についても留意することで効果的…
-
暑熱対策⑥「暑熱順化について」
国際武道大学の笠原政志先生より、暑熱対策6回目の講義をお話しいただきます。6回目は「暑熱順化について」です…
国際武道大学の笠原政志先生より、暑熱対策6回目の講義をお話しいただきます。6回目は「暑熱順化について」です。暑熱順化とは、身体が暑さになれることで、低い体温でも汗をかきやすくなり、…
-
暑熱対策⑤「水分ミネラル補給について」
暑熱対策5回目は、「水分ミネラル補給について」です。熱中症の有効的な予防や対策の一つとして、水分やミネラル…
暑熱対策5回目は、「水分ミネラル補給について」です。熱中症の有効的な予防や対策の一つとして、水分やミネラルの補給があります。なぜ、水分補給が必要なのか、また脱水状態のチェックなど、…
-
暑熱対策④「身体冷却方法について」
猛暑が続く中で増加する「熱中症」の予防策として、有効なのが身体を冷やすことです。身体を冷やすものとして、身…
猛暑が続く中で増加する「熱中症」の予防策として、有効なのが身体を冷やすことです。身体を冷やすものとして、身につけるもの、着るもの、風を送るもの、水に浸るなどいくつかあります。冷却効…
-
暑熱対策③「暑熱対策の考え」
暑熱対策3回目は、「暑熱対策の考え」についてです。対象はだれなのか、対策はいつなのかなど、それぞれにより状…
暑熱対策3回目は、「暑熱対策の考え」についてです。対象はだれなのか、対策はいつなのかなど、それぞれにより状況は違ってきます。また対策の方法もいくつかあり、効果的なものを選ぶ必要があ…
-
暑熱対策②「体温上昇が身体に及ぼす影響」
国際武道大学の笠原政志先生から、引き続き、暑熱リスク軽減の対策・方法の2回目として「体温上昇が身体に及ぼす…
国際武道大学の笠原政志先生から、引き続き、暑熱リスク軽減の対策・方法の2回目として「体温上昇が身体に及ぼす影響」について、講義いただきます。体温上昇がいかに身体に大きな影響を及ぼす…
-
暑熱対策①「本邦における暑熱対策の必要性」
近年、夏の猛暑日は増加し、それと共に熱中症の患者数は増加しています。暑熱リスク軽減の対策・方法について、国…
近年、夏の猛暑日は増加し、それと共に熱中症の患者数は増加しています。暑熱リスク軽減の対策・方法について、国際武道大学の笠原政志先生から、8回にわたり講義いただきます。1回目は「本邦…
-
命に関わる危険なサインの見分け方と対策⑦
カリスマ救急科医のDr.林こと、林寛之先生の講義です。歩いて薬局やドラッグストアに行けても、命に関わる症状…
カリスマ救急科医のDr.林こと、林寛之先生の講義です。歩いて薬局やドラッグストアに行けても、命に関わる症状の場合があります。7回にわたり、症状別に危険なサインと対策について、解説い…