薬・サプリ・ヘルスチェック器具

『知って飲みたいクスリの疑問 Q&A』

INDEX

Q1 薬は水で飲まなければいけないのですか。緑茶やコーヒー、牛乳、ビールで飲んではダメ?

 たいていの薬は、水で飲めば早くよく効くということです。本当は、ぬるま湯がベスト。180~200ミリリットルのぬるま湯(コップ1杯程度)で飲めば、薬はより溶けやすく、吸収も早い。ですからその場にお湯があるならば、ぬるま湯で飲むことをおすすめします。水の場合も、あまり冷たいのは避けたほうがいいですね。

 ちなみに、アスピリンをコップ1杯の水、コーラ250ミリリットル、コップ2杯のビールのそれぞれで飲み、その吸収率を比較してみると、最初から水が一番。3時間後には効きめもピークに達するのに対し、コーラやビールは5時間たってようやくピークにたどりつくといった具合です。(日本病院薬剤師会雑誌Vol. 22, No. 1より)熱や痛みをかかえた人にとっては、一刻も早く効いてほしいもの、この差はやはり問題ですね。

 水以外のものに含まれるいろいろな成分が、薬の吸収を遅らせる要因になるのです。また、コーヒーや紅茶、緑茶に含まれるタンニンやカフェイン、ドリンク剤にもカフェイン、牛乳中のカルシウムやマグネシウム・・・・・・。いずれも薬の成分とぶつかったり重なったりするおそれがあります。たとえば、私たちがよく飲むかぜ薬には、解熱鎮痛成分(生薬成分の場合を除く。)の配合に伴い、その鎮痛作用を補助する目的で、カフェイン、無水カフェイン、安息香酸ナトリウムカフェイン等が配合されている場合があります。それをコーヒーやお茶で飲めば、カフェインが重なってしまう。その上、1日何杯もコーヒーを飲むような人は、カフェインの量が増える一方。カフェインが1回約300ミリグラムを超えるとイライラしたり、頭痛をおぼえたりするといいます。これはもう、リッパな副作用です。

 市販の缶コーヒー1本に約70ミリグラムのカフェインが含まれています。さらにエナジードリンクとして販売されている飲み物には、かなり高用量のカフェインが含まれています。成分表示を確認して普段からあまりカフェインを飲みすぎませんように。

 また、牛乳の中のカルシウムやマグネシウムは、テトラサイクリン系の抗生物質(ドキシサイクリン、ミノサイクリン等)、ニューキノロン系の抗菌剤(ノルフロキサシン、シプロフロキサシン他)と相性が悪く、一緒に飲むと薬の吸収がかなり妨げられてしまいます。反面、牛乳は胃腸を荒らしやすい薬と一緒に飲めば、胃への刺激を和らげてくれるというメリットも。さらに思いもかけない相互作用に関しても注意が必要で、ニューキノロン系の抗菌剤の中にはカフェインが作用を無くすように働く、体の中の酵素の働きを弱めてしまうことが知られているものがあります。肺炎でニューキノロン系の抗菌剤が処方されて、元気が出るようにエナジードリンクを買って飲む。それではカフェインの作用が強く出すぎて、動悸がしたり眠れなくなったり・・・。ゆっくり休むどころではなくなってしまいます。とりあえず「薬は水で飲む」を常識にしましょう。

農林水産省( https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/risk_analysis/priority/hazard_chem/caffeine.html )2023年12月現在

Q2 ずっと水なしで薬をのんでいます。効きめが遅れて出る以外にも、デメリットがあるんでしょうか?

 あります。一番の問題は、薬がのどにつかえて溶け出し、粘膜を傷つけて食道潰瘍になりかねないことです。特に、カプセル剤のカプセル部分はゼラチンでできているため、湿り気のある粘膜にくっつきやすい。食道にくっつき、そこで薬が溶け出して食道を傷つける可能性があるのです。適量の水ですばやく胃へ運んでやれば何でもないことなのに、病気を治すための薬で潰瘍をつくったのでは笑い話にもなりません。

 病院でよく使われる2号カプセル剤(長さが約2センチくらいの大きさのもの)2個を水なし、水25ミリリットル、水45ミリリットルでのんだ場合の実験報告を紹介しましょう。水なしでは5名中2人、45ミリリットルの水でも7名中2人が、それぞれカプセル1個ずつを食道にひっかけてしまいました。水25ミリリットルで飲んだ4人は全員問題なし、という結果でしたから、必ずしもトラブルが起こるとは言えませんが、45ミリリットル(コップ4分の1杯)の水でものどにひっかかる可能性はあるということ(薬事新報No. 1663, 1991)。また、一度ひっかかってしまうと、それを胃へ落とすのにコップ何杯分もの水や、固形物をとる必要もあったそうです。

 やはり、薬は十分な水で飲みたいもの。一般に180~200ミリリットルのコップ1杯分が適量といわれていますが、多すぎて一気に飲めないという人は3回ぐらいに分けて飲んでください。解熱鎮痛消炎剤や、痛風治療剤、下剤などは、特にたっぷりの水で飲んだほうがよい薬です。でも、夜眠る前に飲む睡眠薬など、たっぷりの水で飲むと夜中にトイレに行きたくなって困る、あるいは水分制限されている人の場合は、少量の水 あるいは水なしで飲めるOD錠などもあります。薬は、コップ一杯の水で飲む。それが一般的な常識。でも、水分を制限されている人は、あなたにあった薬への変更が大切です。是非、薬剤師にご相談ください。

Q3 食前、食間、食後に飲む薬の違いは何でしょう。その時間は必ず守らなければいけないのですか?

 食前とは、食事をとる約30分前のこと。食欲増進剤や漢方薬、吐き気を抑える薬は、この空腹時に飲むと効果が高いようです。食間というのも空腹時ですが、こちらは食後2時間ぐらいが目安。直接胃の粘膜に接して効果を表す薬がこの時間帯に飲む薬の代表格でしょう。食後は、食事をとった後約30分以内に飲むこと。市販薬、処方薬を問わず、多くの薬がこの飲み方を指示されているはずです。

 なぜ、食後に飲む薬が多いのかというと、まず、食物が胃に残っているために薬で胃を荒らさなくてすむという点。また、食事をすると胆汁が分泌され脂溶性の薬が吸収されやすいのも理由の一つです。そして、食事と組み合わせれば飲み忘れもしにくいだろうというわけです。したがって、胃の荒れを防ぐことを第一目的にする場合は、きちんとした食事をとれないなら、クラッカー1枚、牛乳1本でもいい。何か少しでも胃に入っていれば、薬による胃への負担は軽くできます。

 以上のように、食前、食間、食後の区別は薬の効きめをよりよく発揮させると同時に、副作用を避ける意味も。一つの原則として守ったほうがいいでしょう。

 ただし、食後服用の薬には、食物と一緒にとることでより吸収の良くなるものがある反面、食物が吸収を妨げているものもあります。たとえば、解熱鎮痛消炎剤として使われるアスピリンは、食物によって吸収が遅れ、効きめが低くなる場合も。つまり、本当は空腹時に飲んだほうが効くのに、胃への副作用を重要視して食後服用にしているわけですね。実験でも、十分な量の水で空腹時に飲んだアスピリンは、食後に飲んだときより早くしかも多く吸収される、という報告があります。

 頭痛や歯痛、生理痛などで、すぐにでも痛みをとりたい人は、空腹時に飲むことも考えられなくはないのですが、頭の痛みは治っても胃が痛んだのではお話になりません。痛み止めの市販薬は、アセトアミノフェンのように空腹のときに飲んでよい薬かもありますから、薬剤師や登録販売者に相談して商品を選んでください。

 帯状疱疹やヘルペスの治療に使用されるアメナメビルは、空腹時に投与するとアメナメビルの吸収が低下し、効果が減弱するおそれがあるので、食後に服用するよう指示されます。できるだけ早くに服用したほうがよいので、食事まで待つのではなく食前又は食間のタイミングで服用する必要がある場合は、軽食等を摂取した上で服用するとよいとされています。

 薬と食事の関係、それが重要な意味を持つ場合があります。食後に飲むよう指示されたときは、食事をとらないときはどうしらよいか、その対応策を確認してください。

 薬の飲み方には、食事時間に関係なく一定の間隔で飲んだほうがよい薬もあります。

たとえば、喘息、てんかん、不整脈の薬、それにある種の抗生物質などがそうです。これらは、血中の濃度をできるだけ一定に保つことによって効果を上げるタイプ。そのために設定された服用間隔を守らなければ、十分な効果が得られない可能性もあります。といっても、仕事や学校の関係で人によっては守りにくい時間帯があるかもしれません。

 そういう場合も医師に相談してください。その人の生活サイクルに合わせて、無理なく服用できるよう、剤形の変更や時間のアドバイスなどいろいろ配慮してくれると思いますよ。

Q4 いつものんでいる薬を飲み忘れたときは、気がついた時点で飲むべき?それとも次回まで待つ?

 薬によって対処法も違いますが、一般的には気がついたときに飲むか、次に飲む時間が迫っていればそれまで待ち、1回分だけ飲む、ということでいいと思います。

 かぜで頭が痛かったり熱があるときに、市販のかぜ薬を飲んだとしますね。1日3回食後服用ということで、まず朝食後に1回飲んだ。しかし、昼食のときにはすっかり忘れて、気がついたらもう3時。なんていう場合は、その後も飲む必要はありません。きっと、頭痛や熱がおさまったために忘れたのでしょうから。症状がなくなれば、このような市販薬の対症療法薬とはサヨナラです。

 あるいは、かぜで抗生物質をもらい6時間おきに飲むよう指示されたような場合、深夜に飲む時間がきたとします。そのときに、病人がぐっすり眠っている場合、起こしてまで飲ませるべきかどうかは難しい問題です。

 つまり病気の重さによっては薬を飲ませるためにわざわざ起こしたりして飲ませなくてもよいとか、目覚ましをかけて無理に起きなくてもよい場合もあるでしょう。しかし1日を4等分して飲むように指示されることもありますから、飲むのが覚醒時間帯にないときの対応を確かめておくことが大切です。

 注意しなければならないのは、薬物療法を始めたばかりで、医師が治療方針決定のため、特に注意深くその効果を観察しているときの飲み忘れです。

 また、心臓の弁置換(ちかん)手術を受けた人や血栓(けっせん)症、塞栓(そくせん)症の治療でワルファリン(抗凝固剤)を飲んでいる人。心臓の病気でジゴキシンを飲んでいる人、てんかんの治療でフェニトインを飲んでいる人、甲状腺ホルモン剤等を飲んでいる人、以上の人たちはまず飲み忘れしないことが大切。もし忘れても、次に2回分の量を飲まないことです。一度に2回分を飲んで血中濃度が上がりすぎて、重大な中毒症状を起こすことがあるかもしれません。もし飲み忘れたら、医師または薬剤師のアドバイスを受けてください。

 さらに、慢性疾患などで常に薬を飲んでいる人が、新しい薬を試しているときや、検査の日に飲み忘れたら——。必ず、飲み忘れたことを医師に伝えてください。でないと、医師は薬の効きめに疑問をもち、もっと強いものを処方したり、用量を多くしてしまうかもしれません。

Q5 高血圧で毎日何種類かの薬を飲み始めましたが、飲み忘れしない方法があれば教えてください。

 7日でなくなるはずの薬が8日目にも残っていた、なんていう経験はどなたにもあるでしょう。飲み忘れていたことさえ気づかない人ですね。これはやはり問題。忘れないための方法としては、薬剤師に「ワンドーズ・パッケージ(一包化)にしてくれますか」と言ってみてください。OKなら、1回分ずつをパックして渡してくれるでしょう。

 お薬カレンダーに入れ込んだり、おしゃれなピルケースに薬を移し入れ、服用時間を楽しく演出するのもいいですね。

 また、自分の飲んでいる薬の一つ一つの名前や働きをよく知ることも、飲み忘れ防止につながります。高血圧のあなたは、これから飲み始める薬についてご存知ですか? 何ていう商品名で、どんな成分があり、どういう効果をあらわす薬なのか。お薬の説明書を見たら、どれもこれも血圧を下げる薬だなんてことがわかったとします。では、なぜ、血圧を下げるものばかりこんなに必要なのでしょう。

 そんな疑問がわいてきたら、さっそく医師や薬剤師に聞いてください。

 答えは、同じ血圧を下げる薬でも、からだの中で作用する仕組みは皆違うからです。血圧を下げるために、いろいろな仕組みで薬が働き、その総合力によって正常な血圧を保てるのです。理由がわかってみれば、これらの薬があなたにとっていかに大切なものか、実感できるのではないでしょうか。長くつき合っていく薬の一つ一つに納得がいき、なくてはならないものだと思えれば、飲み忘れは防げるはずです。

 他にも、薬を飲む時間にスマホのアラームが鳴るようにしたり、あなたなりの工夫をしてみてください。自分の薬を知り、薬と“親しく”なることから始めてみてください。

 認知症や物忘れの激しい高齢者の場合は、家族やまわりの人のサポートが必要です。1回に1日分を飲んでしまったりすると大変ですから、見えるところには薬を置かないほうがいいですね。一人暮らしの方の場合、介護保険を使いお薬カレンダーに薬をセットしてもらう。薬剤師、看護師、ヘルパーに薬の管理をしてもらう。地域包括支援センターに相談することもお勧めします。

Q6 薬の量は大人も子供も同じ? 体格差は? 関取と我々では違うと思いますが・・・。また男女差は?

 市販薬では15歳以上を大人とし、15歳未満11歳以上とか、11歳未満6歳以上というふうに、年齢層をいくつかに分けて用量を定めています。つまり、大人と子供では薬の量も違うわけです。効き方のゆるやかな市販薬なら、この程度の分け方で問題はありません。

 しかし、病院でもらう薬は、体格や体重、病状などをちゃんと考慮して出されます。日本人の場合、体重50~60キログラムの人を標準として用量が決められています。関取と我々では体重差はとても大きいです。薬の量も違うかもしれません。ただ、体重とからだの機能は正比例するわけではないので、必ずしも大きいから用量も多い、とは断言できません。疑問があれば医師か薬剤師に聞いてみてください。

 男女差は、女性には少なめがいいという医師もいるし、あまり関係ないという医師もいてまちまち。年齢的には、お年寄りに要注意。薬を代謝する肝臓や、排泄する腎臓の機能が衰えているため、薬がからだの中にたくさん残って効きすぎるきらいがあります。それで副作用が出ては大変ですから、子供の場合、ふつうは大人の3分の1から2分の1くらいの量から始め、様子を見ながら徐々に増加していくのがいい、といわれています。

 さらに、子供の薬用量は主に体表面積から割り出し、薬の種類によっても増減されます。小さな子が熱を出したりしたときに、大人の飲む市販のかぜ薬を少しだけ与える母親がいますが、やめてください。かぜ薬に入っている成分によっては、小児に与えないほうがよいものもあります。体のしくみが完成していない、特に乳幼児には小児用のお子さんの年齢の用法用量がある薬を与えましょう。

 子供は大人のミニチュア版ではありません。どうぞ一言相談を。

この記事の
執筆者・情報提供者

堀 美智子

薬剤師。医薬情報研究所(株)エス・アイ・シー取締役/医薬情報部門責任者。一般社団法人日本薬業研修センター医薬研究所所長。一般社団法人日本医薬品登録販売者会理事。名城大学薬学部卒・同薬学専攻科修了。同大学薬学部医薬情報室、帝京大学薬学部医薬情報室勤務を経て、1998年に医薬情報研究所(株)エス・アイ・シー設立に参加。1998~2002年日本薬剤師会常務理事。薬剤師への研修をはじめ、薬やサプリメントに関する講演・セミナーを数多く行い、またテレビやラジオ番組にも出演。
一覧に戻る
PAGE
TOP